おいしい!ひらめきがある POKKA SAPPORO
2018年08月28日 商品・CM・キャンペーン

【「小学生の夏休みの生活」についての実態調査】
猛暑の夏!子供は「夏バテ」、母親は「夏休みバテ」に・・・。
疲れを感じるこの時期には「クエン酸」がおススメ!

今夏は平年より高めの気温が続き(※1)、熱中症の話題が多く、外での活動(イベントやスポーツ競技)が控られる傾向でした。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社は、2018年8月8日(水)~8月9日(木)にインターネットで、30~40代女性で小学生のお子様をお持ちの方547人を対象に、「小学生のお子様の夏休みの過ごし方」や「夏休み中のお子様の体調」について調査しました。※1気象庁 季節予報 予報期間2018年7月~8月

《調査結果のポイント》

■夏休みの子供の生活においては、夏休み前に比べ全体的に「冷たい食べ物や飲み物を食べることが多く」なっており、 その中でも夏休みに入ってから体調を崩した子供のほうがその割合は多くなっています。

また、昨年と比べて「クーラーにあたる時間が長くなっており」、これも体調を崩した子供のほうが割合は多い傾向にありました。

さらに子供の変化だけでなく、母親にも影響が出ていた。普段は学校に通っているため日中は自分のペースで家事や仕事ができているが、夏休みになると子供にかかわる時間が長くなります。そのため仕事や家事の時間をずらしたり短縮したりして生活のリズムが変わり、あるいは「昼食の準備」や「宿題の手伝い」で時間がとられることで生じるであろう“ストレス”も、今回の調査回答に反映されていました。

以上のことから、猛暑の影響で子供は「夏バテ」しており、母親は子供の対応で「夏休みバテ」をしているであろうことが読み取れました。

【調査概要】
小学生のお子様をお持ちの30~40代女性に「夏休みの過ごし方」や「夏休み中のお子様の体調」のアンケートを実施
調査実施期間
2018年8月8日(水)~8月9日(木)
調査主体
ポッカサッポロフード&ビバレッジ
調査方法
インターネット調査
調査地域
全国
調査対象
30~40代女性で小学生のお子様をお持ちの方
サンプル数
全体547名
  • 昨年との比較及び夏休み前と夏休み後の家庭での生活変化の違いを確認しました
  • 体調不良有りは、風邪を引いた、発熱した、熱中症になった、疲れやすくなった、おなかの調子が悪くなった、元気がないように見える、という項目が当てはまる場合に選定

<小学生のお子様の夏休みの過ごし方で「多くなった」「やや多くなった」の回答が6割を超えた項目>(n=547)

夏休み前と比べて、夏休み中のアイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べる頻度

夏休み前と比べて、夏休み中のスポーツドリンクや水などの冷たいものを飲む頻度

夏休み前と比べて、今年の夏休みの1日あたりのクーラーに当たっている時間

昨年の夏休みと比べて、今年の夏休みのクーラーをつけたまま寝る頻度

「体調不良あり」「体調不良なし」の回答を重ね合わせると、夏休み前と比べ体調不良があった子供のほうが「冷たいものを食べたり飲んだりする頻度が多くなった」という回答の割合は高い傾向が見られました。同様に、クーラーに当たっている時間も長くなり、クーラーをつけたまま寝る頻度も多い傾向でした。

<子供が夏休みであることによる母親への影響について>(n=547)

小学生のお子様が夏休みに入る前と比べて、夏休み中の【あなたご自身の生活のリズム】に変化はありますか?

お子様が夏休みに入る前と比べて、あなたの【夏休み中の疲れの状況】を教えてください。

母親の生活リズム変化と疲れの関連性にについて。

夏休み中、小学生のお子様に関することで、あなたが【ご負担に感じること】はありますか?

お子様の変化だけでなく、母親にも影響が出ており、アンケートをクロス集計すると夏休みになり生活の変化があると答えた母親のほうが、変化がなかったという母親より疲れを感じている傾向にありました。

理由としては、夏休みならではのお子様の「昼食の準備」や「宿題の手伝い」で時間がとられることで生じるであろう“ストレス”が回答で上位を占めていました。

これは夏休みという長期の休みが起因して発生する母親特有のストレスと推測されます。

以上のことから、猛暑で子供は「夏バテ」しており、母親は子供の対応で「夏休みバテ」をしているであろうことが垣間見えました。

今回の調査結果を踏まえ、早稲田大学研究院教授の矢澤一良先生にその理由と対処方法を伺いました。

「暑いところからクーラーの効いた涼しい部屋に入ったり、冷たいものを飲食して急に身体を冷やすなど急な温度変化があると、血流が悪くなったり自律神経のバランスが悪くなり、身体の免疫機能が低下して体調を崩しやすくなります。生活リズムが狂うことでも、自律神経のバランスが崩れ、ストレスも溜まりやすくなります。「クエン酸」は継続して摂取することで、日常生活や運動後の疲労感を軽減する機能があるということが研究によって報告されています。

新学期が始まるタイミングで再び生活リズムが変わるので、体調を崩しやすいです。規則正しい生活とバランスの良い食事、そこにクエン酸を上手に取り入れて、体調を整えることをオススメします!」

夏休みが終わり新学期が始まるこの時期、疲れが残っていたり、溜まっていた疲れが出てくる方も多いことでしょう。「クエン酸」はレモン果汁に豊富に含まれているので、飲み物や料理にレモン果汁を加え意識して摂取することで、残暑を乗り切りましょう。

【参考】

9月3日はクエン酸の日

夏の疲れが出やすくなる時期にクエン酸について広く知っていただけるよう、数字の9と3で「クエン酸」と読む語呂合わせから、ポッカコーポレーション(現:ポッカサッポロフード&ビバレッジ)が9月3日を『クエン酸の日』と制定しました。

*クエン酸とは

「クエン酸」は継続して摂取することで、日常生活や運動後の疲労感を軽減する機能があるということが研究によって報告されています。 一般ボランティアの625名の方を対象に実施された試験では、2,700mgのクエン酸を含むレモン果汁飲料とクエン酸をごく少量だけ含むプラセボ飲料の2グループに分かれて、毎日1本4週間飲んで頂きました。その結果、クエン酸を摂取したグループは、プラセボ飲料を摂取したグループに比べて、疲労感やイライラ感、緊張度などが軽減していることが確認されました。この報告から、普段の日常生活は変えなくても、クエン酸を普段から摂取して頂く事で、疲労感を軽減する機能が期待できます。

参考:薬理と治療 2007 35(7)821-828
J Clin. Biochem. Nutr. 2007 41(3)224-230

  1. ホーム
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. 2018
  5. 【「小学生の夏休みの生活」についての実態調査】 猛暑の夏!子供は「夏バテ」、母親は「夏休みバテ」に・・・。 疲れを感じるこの時期には「クエン酸」がおススメ!